![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413−2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
2009年 農作業の記録のページ 2006年当時のスタイルのまま再構成し、間違いなどの手直しだけををした。リンクなどの不備が残っているかも。
おはら野 農園の野良仕事は、中々すすまない!
おはら野農園2011年の農作業記録へ戻る
2010年の農作業記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年の農作業の記録 /1〜 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/
2007年の農作業の記録 / 1月 / 2月 / 3〜 12月記録なし /2008年 記録なし
2006年の農作業の記録 / 1、2月種蒔き / 3月記録なし / 4月 / 5月田植 / 6月 / 7〜 10月記録なし / 11月 / 12月/
2009年12月![]() |
冬夜半から氷点下になり、早朝には−2℃になった。
|
ハウスの雪支度 踏み込み温床をつくる @ ハウスの草刈り、来年の準備 @ |
17 December, 2009![]() |
ハウスの雪支度 足場パイプを使ってハウスを補強する。18mハウスに6m直管を2本:ジョイントでつなぐ。
|
![]() 作業中に見失った帽子はパイプに挟まっていた ![]() こちらは29mハウス:3本のパイプで支える |
10 December, 2009![]() 落ち葉はたっぷりある、それも家の近く お手植え会場(google map作成中) 植樹祭がおこなわれた場所で、その周辺が植樹公園になっている。照葉樹と落葉広葉樹が程良く配置されている。 夏は、ゲートボールやペタングに使われていて、隣の森林組合が管理している。 |
踏み込み温床をつくる @一度はやってみたい踏み込み温床。
|
ベースを掘り下げる。 ハツリを使う。体力の衰えを感じる。まずは10pで勘弁してもらう。毎年少しずつ掘り下げよう、10年で100p。 ![]() 落ち葉を入れる 米ぬかを振りながら、水をかけ踏み込む。 軽トラ2杯、 |
07 December, 2009![]() ×16ではボケる |
たんぼ猫、見回り班
|
|
07 December, 2009![]() あかざの大木 ![]() アカザの実。スズメの大好物、チュンチュンとにぎやかについばんでいた。 来年はこのアカザが大量に生えるだろう。このアカザは、葉をおしたしにすると旨いらしい。連れ合いは、子供のころに食べていたそうだ。 ホウレンソウもアカザ科だから同じようなものだろう。実は、スープにして食べる国があるそうだ。こちらはオートミールのようなものだろう。 |
ハウスの草刈り、来年の準備来年から、弟のハウス2棟を借りてトマト・パプリカを作ることにした。
|
二年前の散水チューブ。枯れ草の中から引っ張り出した。 いつものように、ハンマーナイフで粉微塵。 私の農園で、もっとも活躍している機械。 60センチ幅で、右のように切り刻んでしまう。そのまま堆肥かわりに敷いておく。 草払い機だと、長いまま寝てしまうので始末が悪い。 叢生栽培という。草という字をあてがう人もいるが、草叢栽培よりは人聞きがよい。 定植の時は、管理機で植える幅だけ土が見えるようにする。通路はこのハンマーナイフが入る幅を空ける。 |
2009年11月の記録 | ||
![]() |
冬のはじまり初霜が降り、伊吹山は初冠雪。冷たい冬がはじまった。
|
|
22 November, 2009![]() |
秋の仕舞 アスパラ最後の定植は、アスパラ。 |
![]() このように踏みつけて完了 |
21 November, 2009![]() |
←アスパラが枯れてきた。冬眠の季節になった。 |
![]() |
10 November, 2009![]() |
昨日、たくさんモミガラをもらった。昼から雨。数日続きそうなので、せっせと運んだ。 |
![]() |
09 November, 2009![]() |
来年へ昨日は玉ねぎを定植した。今日はスナップエンドウ。冬越しをして5月から6月の収穫に向けてスタートした。 |
![]() 枯れてきたナスの横へスナップエンドウ |
2009年10月の記録 |
2009年10月 |
秋の仕舞いと冬の準備稲刈りもおわり、夏野菜がハヤトウリだけになる月。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
28 October, 2009![]() |
秋の仕舞片付けの農作業が続く。ナス・万願寺・ピーマンも終わりだな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
24 October, 2009![]() 株元にモミガラ。前年に畳一畳分、10p積む。これが冬越し。 そのままにしておくと草も生えない。 |
久々の農作業この半月、なにもしなかった訳ではないが春から夏の作業量からすると何々をしたと云えないくらいこまごまとはやとうりの収穫と秋の仕舞が続いている訳。 そして9月初旬、そのツル先に花が咲く。開花から2週間、9月末から収穫が始まる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
08 October, 2009 06:50:52 AM![]() 近畿 解析雨量・降水短時間予報 |
気象台の10月8日午前1時30分の雨の様子です。 滋賀県の湖北、米原市の黄緑色、ここがおはら野です。鈴鹿山脈の北のはずれ霊仙と伊吹山の南、岐阜の人だと養老関ヶ原だなと、特異的に雨が降るところ、冬は大雪。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
07 October, 2009 5:24:14 PM 台風第18号 (メーロー) 平成21年10月07日16時45分 発表 ![]() |
|
期間限定なのは、気象台のこのページが期間限定、実況なので消滅すると情報もなくなると。 朝から、近畿 解析雨量・降水短時間予報を繰り返し見ながらの畑仕事。 あと一時間は小雨だな、昼には本降りだな、とか予測を立てるわけ。半時間単位なら、小雨決行の仕事ができる訳。 |
||||||||||||||||||||||||||||
05 October, 2009 | レースになった白菜農薬を使わない白菜。 |
![]() |
2009年9月の記録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年9月 no print |
稲刈りは田植えと並んで、農家の一大イベント。ドドドドとチョキチョキバリカンがやってきて、ざざー、ザザーと刈り上げて行く、とても大事な行事 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009年9月をふりかえる |
|
この9月中旬の最低気温について ごうやは一気に枯れ上がった 金木犀は1週間早く咲いた。 感じたことを、局所的な数値でも実感すること。 これはアメダスのように公開されているデータとつき合わせてみることだと思う。 15℃を境に、農作物の多くは生育の変化がおきる。 アメダス米原とおはら野農園は2kと離れていない。 彦根気象台のデータは全国データとの比較は、簡単だ。 しかし、米原アメダスと彦根気象台とは、最低気温が毎日数度違う。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27 September, 2009 |
チョキチョキ、ドライヤー昨日、稲刈り。今日、乾燥・籾摺り完了。あとはお得意さんへ配達。 |
no print![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23 September, 2009![]() |
稲刈り前に、溝フタの設置森越の田へは30cmのU字溝を渡らねばならない。念願のフタを購入した。 冬野菜のアレコレはそれぞれの栽培記録に譲って 夏の片付けと冬野菜の手入れなどあれこれ |
![]() 24 September, 2009 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 September, 2009![]() |
連日、畦草刈り稲刈りをするからって、畦草を刈る必要はなかろうが、やはり仕事しにくいので刈る。 日本ほうれん草の種まき 冬野菜の中で、ハクサイについで旨い。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 September, 2009![]() |
すっきりしたオクラオクラの下葉かき。収穫したオクラの2枚ほど下まで葉を取る。株下すっきり、週に2回ほど。 キャベツの定植 北ひかり(サラダ)、彩ひかり(寒玉、昔より柔かいが固く締まる冬採り品種)を植える。 明日は雨模様だそうなので、一息 |
no print | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13 September, 2009![]() |
白菜の定植無双ハクサイの定植。道糸(30cm毎に印付き)を張って、溝を切って船底植え。本葉2枚。 隣には耐病総太ダイコン、早生大カブ・耐病ヒカリカブ・日の菜カブが雨の前に、種まきされている。 千両2号ナスが、→ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
04 September, 2009![]() |
夏のおわりと秋冬野菜の準備ハンマーナイフがスライスしたカボチャ。Routine Work 田んぼの水入れ[ 収穫[ごうや・なす・おくら・万願寺・ |
![]() ごうやの雌花。子房(実)が花びらガクより下にあるのがウリ科の特徴。併せて花と呼ぶ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03 September, 2009![]() |
カボチャの収穫はハンマーナイフモア芝刈り機のでっかく頑丈なやつと思ってください。端からカボチャをポイポイと拾い出して、60cm幅でツルごと刈り込む。Routine Work 田んぼの水入れ[ 収穫[ごうや・なす・おくら・万願寺・ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02 September, 2009![]() |
田んぼの水口、仲屋敷に咲いた宵待草(アカバナ科マツヨイグサ属)。 ←そうそう、今日は水遣り三昧 7月の終わりに畦草刈をしてから放っておいたことがバレバレ、ではあるが咲けば風情があるじゃないですか。Routine Work 田んぼの水入れ[近戸町・森越・仲屋敷] なす・万願寺の水やり(乾燥が続く間) 収穫[ごうや・なす・おくら・万願寺・ |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 September, 2009![]() |
今日は、母が送ってきたんですよオの日何を畑から直送したかは、HPのトップを見ていただくとして。なりわい(生業)農家の最大の楽しみだし、一つ一つの野菜の顔を見ながら吟味する楽しさは何にもかえがたい。 キャベツ・白菜・ステムレタス(山くらげ)の定植前に、ツルムラサキの切り戻しをした。→Routine Work 田んぼの水入れ[ 収穫[ごうや・なす・おくら・万願寺・ |
![]() |
2009年8月の記録 |
2009年7月の記録 |
![]() |
とうもろこし、オクラ、ナス、トマト、万願寺が採れはじめた。 このアイテムは子供たちへの、畑からの直送便となる。 母が送ってきたんですよオ、とそれなりに消化しているようだ。私たちが子育て中にも同じように送られてきた。荷物の隙間に飴やポテトチップがうめられていた。ばあ様に孫への挨拶状のようなものだった。 |
|
26 July, 2009![]() |
醒井水の宿駅の日曜野菜広場なかなか客が買ってくれない屋台である。ピクニック気分で出店を続けている。 |
2009年6月 の農作業の記録 |
28 June, 2009 なんとか引き売りを続けたい、醒ヶ井水の駅の野菜広場 ![]() 毎月最終日曜日 8時30分から昼頃まで ![]() 駅前、醒ヶ井は都会だ、外の空気が漂う。 |
2009年5月 の農作業の記録 |
![]() 今日は醒井水の宿駅の日曜野菜広場。 アタリを狙ってアイスプラントをメインに据えましたがハズレ。 |
一大イベントの田植え![]() 昨年まで、反当たり20枚使っていた田植えを12枚に減らした。詳しくは米の栽培に。おいおいUPします。 |
2009年 1〜4月の農作業の記録なし |